POSTED DATE : 2018年12月25日
HAPPY MERRY CHRISMAS♪
2018年も多くの小学校や中学校を訪れ、たくさんの子ども達と出会うことができました。
いじめられている子、いじめっ子、それを見ている子のさまざまな感想文を読みながら
改めて感じたことは、いじめを何とかしたいと思いながらも、行動できず、
そんな自分がもどかしく感じている子ども達がいることです。
中には、
「今度いじめを見た時には、一言でも声をかけるようにしたいと思います」
「いじめっ子に直接言うことはできないけど、一緒に帰ろうと声をかけたいと思う」
と、書いてくれている子ども達も少なくありません。
僕のささやかな活動が、みんなが持っている優しさに響き、いずれ行動となるように、
傍観者たちの背中を少しでも押してあげることができれば、いじめは少しずつですが、なくなっていくと僕は信じています。
困っている仲間を助けたい、
そんな素晴らしい心を持った子ども達を、来年も一人でも多く育てていきたいと思います。
POSTED DATE : 2018年12月23日
2018年12月15日 三重県/名張市立美旗小学校
美旗(みはた)古墳群で有名な三重県名張市の東部に位置する名張市立美旗小学校60分講演です。
名張市の街を抜けると、平野が広がり、遠くに山々に囲まれた校舎が見えてきました。途中、前方後円墳を横切り、こんな近い場所に歴史が広がっているんだと感動しました。
体育館には児童、保護者、地域の皆様方、約400名が集まり拍手で迎えてくれました。
マウンテンソングは何度もお昼休みに流してくれていたようで、たくさんの子ども達が口ずさんでくれました。一緒に踊り、歌い、いじめ撲滅を願い、お互いに思いやれる美旗小学校を目指して、楽しい時間を共有しました。
POSTED DATE : 2018年12月19日
2018年12月13日 香川県/高松市立紫雲中学校
※写真が間違えていましたので、12/23に差し替えて再掲載をしています。大変失礼しました。
高松市の中心部にある高松市立紫雲中学校60分講演です。
今から5年前、2013年、初めて香川県高松市の校長会でいじめ撲滅の思いを伝えました。
校長先生達の前で緊張していた僕に一番に声をかけてくれたのが当時の木太中学校A校長先生でした。
今回2度目の講演依頼となりました。
「ポールさん久しぶりです。高松で大分活躍してますね。嬉しいです。今年度で私は退職となりますので最後に登天ポールさんに来て頂きたいと思いました」
気さくに話すその表情は当時のまま全く変わらず、退職とはかけ離れたエネルギーを放っていました。
あの時、香川県でまだ講演実績のない僕にチャンスを与えてくれた事、この活動をずっと気にかけてくれていた事、変わらず応援してくれていた事を思うと言葉が出ず、感謝の気持ちが溢れて止まりませんでした。
「今日は精一杯頑張ります」とだけ伝え、準備に取り掛かりました。
体育館には規則正しく整列したたくさんの生徒たちが待ってくれていました。
限られた時間の中、新しいギター弾き語りの歌も含めて精一杯に思いを伝えました。
「僕たちはロボットではない。心も成長していくんだ。」
そう伝え、いじめのない未来をめざして一緒に登っていこうと呼びかけました。
講演後、A校長先生が「やっぱりあの歌はいいね。私は次はないけど、また校長会の時に宣伝しておきます」と最後の最後まで僕の活動を応援してくれていました。
いつかきっとA校長先生へ恩返しができる日を夢見て、これからも一生懸命に頑張っていこうと心に誓い、名残惜しい気持ちを抑え、校長室を後にしました。
POSTED DATE : 2018年12月19日
2018年12月11日 大阪府/関西大学
関西大学社会学部メディア専攻科2コマ90分講義です。
2012年に日本青年会議所「人間力大賞」を受賞の際、取材してくれたルポライター、城島充さんからの依頼を受け、今回8回目の実現となりました。
将来メディア関係の仕事を目指す学生たちが実際に記者として僕に質問し、最終的に記事にするといった内容です。
全国行脚で出会った自殺志願者の話ではたくさんの生徒がその状況をメモし、何歳くらいなのか、その後の連絡はあるのかなど細部に渡る質問がありました。
またいじめ撲滅へ今後はどうしていくのか、そのやり方や課題点などまるで本当の記者会見のように真剣な表情で質問してくれました。
最後にマウンテンソングのアコースティックバージョンを披露し、自分の周りに悩んでいる人々が必ずいるから、無理せずできることからでいいので少しでも愛の手を差し伸べてくれたら嬉しいとメッセージを送りました。
POSTED DATE : 2018年12月3日
2018年11月30日 石川県/金沢市立高尾台中学校
金沢市のベッドタウンともいえる市街化区域にある金沢市立高尾台中学校90分講演です。
スポーツ面,文化面ともに比較的水準の高い地域で生徒も落ちついて学習に取り組んでいます。
今回3年ぶりとなる2度目の講演会となりました。
講演前から何名かの生徒たちから「楽しみにしています!」とメールをもらいました。僕も2度目の学校であり、前回見て戴いた先生方ともお会いできることもあり、高尾台中学校に来ることを心待ちにしていました。
落ち着いた空気で始まった体育館の中、一言一言丁寧にはっきりと響き渡るように話していきました。仲間づくりというテーマをもらっていたので、仲間とはどういうことなのか、生徒たちに発表してもらいました。たった一言で救える命があることを伝え、「フレンドソング」を披露しました。
一人ひとりの心に何かが残ってくればと、かけがいのない中学校生活を素晴らしいものにしてほしいとの思いをメロディーに乗せて歌いました。